同志社大学大学院社会学研究科パンフレット
6/28

関西学院大学/日本女子大学/関西大学/岡山県立大学/天理大学/京都市児童相談所/京都市スクール・ソーシャルワーカー社会福祉学専攻では、社会福祉の「価値・倫理観」「知識」「援助技術」を習得します。博士課程(前期)では社会福祉学の理論、思想・歴史、援助論と制度・政策論についてバランスよく学び、社会福祉領域における高度な専門家レベルに達することが目標です。博士課程(後期)では博士学位論文の作成指導を通じて専門性を高め、優秀な研究者、ならびに社会福祉の諸領域において企画立案・実践ができる経営・管理的実践家を目指します。06福祉哲学、福祉思想史(社会福祉の根源にある価値観、思想、宗教意識に関する研究)/キリスト教社会福祉学(ジョージ・ミュラーに関する研究)/ソーシャルワークにおけるナラティブ論、スピリチュアリティ、自殺予防「自殺で遺された家族が求める支援:偏見による苦しみへの対応」/「知的障害者の「親元からの自立」を実現する実践―エピソード記述で描き出す新しい枠組み」/「賀川豊彦の社会福祉実践と思想が韓国に与えた影響とは何か」ソーシャルワーク及びソーシャルワーカー養成に関する研究地域における子どもの居場所づくりに関する研究/入居型施設における認知症高齢者へのケアに関する研究/スクールソーシャルワークの今日的意義と展開に関する研究保健医療分野におけるソーシャルワーク、フィールドワーク、事例教育法障害学と障害福祉研究/障害者の脱施設化や地域生活支援についての日本と海外の比較研究ソーシャルワーク研究高齢者ショートステイにおけるレジデンシャル・ソーシャルワーク/ソーシャルワークの焦点と状況概念包括的な支援体制のガバナンス/権利擁護支援の体制整備地域包括ケアシステムにおける医療と介護の連携/制度の狭間と包括的な支援体制Social Welfare鈴木 良 教授 Prof. Ryo Suzuki小山 隆 教授 Prof. Takashi Koyama永田 祐 教授 Prof. Yu Nagata研究室木原 活信 教授 Prof. Katsunobu Kihara空閑 浩人 教授 Prof. Hiroto Kuga野村 裕美 教授 Prof. Yumi Nomura主な就職先社会福祉学専攻

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る