達富:はい。学部を出て、社会人になって、今は1年休職して博士課程(前期)で学んでいます。山﨑:私は社会人としてメーカーに勤めて、その後転職を経て学部に編入し院に上がりました。阿形:産業関係学は雇用・労働の問題を扱います。社会人経験があれば雇用・労働の現場を具体的にイメージできるというメリットはあるでしょうね。発表のコメントを見てもそれは感じます。一方で、学部から直接院に上がってきた人は、社会人経験がないからこそ自由なコメントができて、それもやはり面白い。具体的なコメントと、自由な発想のコメントが混じり合って、刺激的なのではないかと思います。山﨑:同じ社会人と言っても、出身の地域も違うし、勤めていた企業の規模・業種・仕事内容も違う。さらに、学年によっては留学生も混じるので、国籍・文化等の違いも出てきます。思ってもいなかった視点からのコメントもあるのは、確かにとても面白いですね。達富:学部から直接上がってきた人は、就労経験がないからこそ見える、気づけることがあるんですよね。すごく新鮮なコメントをもらうことがあります。自分も昔そういうことを考えていたのかな、と思うこともあって、楽しいです。山﨑:私の場合は、ミドルシニアのキャリアシフトの可能性についての研究をしているので、どちらかというと先生や就労経験がある人たちのコメントのほうが参考になることが多いかもしれません。とはいえ、これは研究テーマによりますね。達富:そうですね。バックボーンも研究テーマも多様だからこそ、自分のコメントにも気をつけています。自分の就労経験はあくまで自分の経験でしかない。「自分のときはこうでした」「自分はこういうやり方をしました」くらいの話にするようにしています。山﨑:細かなことを指摘するのではなく、相手の研究が発展していってほしい、という気持ちがコメントをするときには必要ですよね。阿形:大学院は勉強したくて来られる方ばかりなので、発表やコメント、議論も活発になりやすい。時間とお金をかけて通っていて、中には達富さんのように休職している人もいるわけだから、頑張らないともったいないという意識があるのかもしれませんね。達富:楽しいんですけど、発表や授業の予習は結構大変です(笑)山﨑:学部から院に上がったとき、少し忙しさが収まるかなと思っていたら全然違って、びっくりしました(笑)。資料のレベルも高くなるし、ボリュームも増える。産業関係学専攻では、社会学や経済学、法学などさまざまな出身の先生から学ぶことにより学際的なアプローチもとれる。毎日、何かしらの文献を読んでいる気がします。達富:そうしないと、議論に参加することもできませんからね。他の院生の方々も、みなさんしっかり準備して来るから。本当に休職してよかったです。働きながらこれだけの勉強をするのは、かなり難しいのではないかなと。阿形:仕事をしながら博士課程(前期)を修了する人もいますが、そういう人は長期履修制度を使ってじっくり取り組む人が多いと思います。仕事と論文作成を同時進行させるのはなかなか難しいでしょうね。博士課程(前期)在籍達富 凌宇博士課程(前期)在籍山﨑 圭美24社会人経験がある人も多い、多様性ある議論の場阿形:産業関係学専攻については、社会人経験のある方も多く入学されるという印象を持っています。達富さんと山﨑さんも、一度社会人になってから院に戻ってきましたよね。阿形 健司教授教員+現役+修了生座談会教員+現役+修了生座談会産業関係学専攻産業関係学専攻
元のページ ../index.html#24