同志社大学大学院社会学研究科パンフレット
22/28

労働市場における職業資格の役割についての実証的研究/生活者視点からみた働くことの意味の再検討修士論文:事業変革期における企業の人材育成の変化と人材開発部門-製造業L社の人材開発部における仕事と役割に注目して-/未婚有業女性の自立した生き方がつむぐ新たな労働者像の萌芽-40代・50代ミドルシニア女性の就業継続と就業意識の変化を手がかりに-日本の非正社員労働問題日本との比較から見たベトナム労働者派遣の法規制と現状時間配分と世帯内生産活動や健康資本形成との関係組織行動論/フォロワーシップ論/戦略的人的資源管理論企業における組織社会化に対する部活動経験の影響:大学体育会組織を対象として長時間労働、非正規雇用D&Iの法と政策仕事のガバナンス機構と雇用取引/日本企業における、雇用関係の構築様式/仕事論、賃金論からの示唆修士論文:経済体制転換期における中国国有企業での人員整理の吟味博士論文:HRM-Pリンクの理論的検討キャリアの選択肢としてのNPO・社会貢献活動―就業の多様化を背景に―キャリア構想・キャリア実現における格差は挽回できるか-大学生の視野を広げるもの-/若年労働者の学び経験とキャリア形成-「ゆとり教育」に注目して-/定年後のセカンドキャリア移行におけるアンラーニング22博報堂/労働政策研究・研修機構/同志社大学/金沢大学/立命館大学/大阪経済大学/三菱重工/日本電産/奈良県警/労働基準局/ニトリ/アクセンチュア産業関係学専攻で扱うのは、雇用・労働に関わる問題です。博士課程(前期)では、フィールドワークでの検証やリサーチセミナーでの議論を行い、事例の分析やデータの解析ができる力を獲得し、人事管理の専門家レベルの能力・スキルを身につけます。博士課程(後期)では、学会での研究発表や学術論文の執筆を通じ、より高度な研究や雇用ルール等の制度設計ができるレベルの人材マネジメントの専門家や研究職を目指します。Industrial Relations松山 一紀 教授 Prof. Kazuki Matsuyama寺井 基博 准教授 Assoc. Prof. Motohiro Terai上田 眞士 教授 Prof. Masashi Ueda浦坂 純子 教授Prof. Junko Urasaka研究室阿形 健司 教授 Prof. Kenji Agata三山 雅子 教授 Prof. Masako Mitsuyama梶谷 真也 教授Prof. Shinya Kajitani主な就職先産業関係学専攻

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る