Assoc. Prof. William Robert STEVENSON III人の移動と教育日本社会における移民第二世代の教育・就労・家族形成ホリスティック教育論の観点からみた人間形成修士論文:異文化間対話の立体化―井筒俊彦の「東洋哲学」から/「出会い」としての教育―竹内敏晴の身体論から見た人間の主体性グローバリゼーションとエデュケーション大学生のグローバル・コンピテンスの習得に関する国際比較研究/Withコロナ時代における頭脳循環モデルの開発研究/学修成果の測定研究文理融合に関する実証研究/キャンパスの国際化に関する研究日米間キリスト教交流史修士論文:19世紀末における在日アメリカ宣教師による社会改良活動-アメリカン・ボード宣教師イライザ・タルカット (Eliza Talcott, 1836-1911) を事例として-フランス教育史(17~19世紀における近代教育システムの形成過程)修士論文:E・デュルケムの道徳教育論―〈意志の自律性〉に注目して―「わざ」の伝承・創造、身体による学び、現象学的教育学子どもと大人がぶつかる空間―フィールドワークからみる「子ども食堂」における文化的交じり合い14〈研究職:名古屋大学/大分大学/京都橘大学〉〈職員:武庫川女子大学/摂南大学/椙山女子大学〉〈進学:京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程(後期)〉/小学校教諭教育文化学専攻では、多文化共生社会における教育文化による人間形成について学びます。多文化間においては多くの問題・課題が発生します。その解決には相互理解が欠かせません。問題・課題の解決に向け、相互理解を促進に向けた理論研究およびフィールドワークに取り組み、高度な知見と能力、広い視野を持つ職業人、研究者、教育者の育成を目指します。Education and Culture吉田 亮 教授 Prof. Ryo Yoshida越水 雄二 准教授 Assoc. Prof. Yuji Koshimizu奥井 遼 准教授 Assoc. Prof. Haruka Okui研究室兒島 明 教授Prof. Akira Kojima中川 吉晴 教授 Prof. Yoshiharu NakagawaWilliam RobertSTEVENSONⅢ 准教授山田 礼子 教授 Prof. Reiko Yamada主な就職先教育文化学専攻
元のページ ../index.html#14