同志社大学大学院社会学研究科パンフレット
10/28

国際比較調査に基づく政治コミュニケーション・政治文化比較研究/ソーシャルネットワークとメディアの心理学ソーシャルメディアや電子コミュニティの多様な社会的機能に関する比較分析/報道の内容分析:国際比較を中心に/人工エージェントと人間のコミュニケーションの基礎研究新聞記者の歴史研究現代メディアの仕組みはいかにして成立したのか五百木良三社長時代における雑誌『月刊・日本及日本人』天皇機関説排撃運動からの考察/日本における中国映画の受容:映画関係者へのインタビュー調査を通して映像メディアにみるジェンダー表現とその歴史的、社会的背景テレビ文化と女性ー初期のNHK朝の連続テレビ小説の形式転換と女性視聴者との関係/1970年代の「アイドル」文化装置としての雑誌『明星』/中国のSNSにおける男性同性愛者のコミュニケーションデジタル消費社会、AI・ロボットの社会実装、テクノロジーと感情(文化人類学、文化研究)社会理論に基づくジャーナリズム及びメディア文化研究/社会学的「表現の自由」研究日本のドキュメンタリー番組における中国イメージ/差別的表現の自主規制にみるマスメディアの「表現の自由」に関する価値規範の検討ジャーナリズム/テレビ・ドキュメンタリー/オーラル・ヒストリー修士論文:中国メディアによる新たな日本・日本イメージの形成ームック誌『知日』を手がかりとしてー博士論文:明治前期の京都における新聞発行史に関する研究:新聞紙の形態に着目して広告史、メディア・デザイン表象と近代社会70年代の広告におけるフェミニズムの伸長についての考察ー石岡瑛子のポスターを事例にー10日本テレビ/大阪中之島美術館/日本の民放テレビ局の中国支局/帝京大学/中国文化大学(台湾)メディア学専攻では、「メディアとジャーナリズム」「情報と社会」「文化とコミュニケーション」の3つの視座から、現代の社会情報環境とメディア・コミュニケーションの影響・機能についての研究を行います。博士課程(前期)修了後はメディア関連機関・企業などで、博士課程(後期)修了後は官民の研究機関で活躍できる人材を目指します。Media Studies伊藤 高史 教授Prof. Takashi Ito小黒 純 教授 Prof. Jun Oguro竹内 幸絵 教授 Prof. Yukie Takeuchi研究室池田 謙一 教授 Prof. Kenichi Ikeda河崎 吉紀 教授 Prof. Yoshinori Kawasaki佐伯 順子 教授 Prof. Junko Saeki勝野 宏史 教授 Prof. Hirofumi Katsuno主な就職先メディア学専攻

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る